2025年4月4日金曜日

V1.2.1.6 プレイテスト パッチノート 0404

 またまたパッチノートが来ました。→ リンク

*差分はまだ出ていません。また、パッチの方はすぐに配信するとのことです。

*4/6 パッチが配信されました。

いや~前回のマスタリースキルへの耐性低下の追加には驚きましたが、当然ながら一部のビルドでバランスが崩壊したようで、😅 「ラヴァジャーを30秒で倒せるようになった~!」とか、狂気なのか驚喜なのか分からない動画やコメントが乱れ飛んでました。😂 まあ、カオスビルドなどは耐性低下が少ないのを見越して、その分をカバーできるようなステータスを装備に加えてバランスを取っていたのである意味当然、また、冷気の方もリーパーは結構強いビルドが存在ていたところに更に耐性低下が加わった形なのでヤバくなるの当然でしょう。

そうのようなわけで、マスタリーを弄ったツケを装備で払わせるために追加関税 😆 調整の発動となり、今回から結構な数の装備に弱体化の調整が入ってくるということになりそうです。 

*耐性低下の追加自体は、バーサーカーの追加による全体的なバランスを取るためだと思いますが、確かにオカルティストとの組み合わせ辺りは結構キビそうな感じはしていたので、そのへんも考えての決断だったのかもしれません。

というところで、今回は弱体化満載の変更となっていますが、あと数回は調整が必要になってくるでしょう。それから、「ウォークライ」がCD0になるバグも今回ようやく修正されますが、そもそも、なんで突然こんながバグが出たのかというところのほうが気になるところではありますね。😅

注目の変更:

【ソルジャー】

Terrify: increased All Resist Reduction scaling with rank to 21 / 5s at max rank

むむ、ポイント数が増えるのかな?

【ナイトブレイド】

Night’s Chill: added % Chaos Resist Reduction scaling with rank

>Night’s Chill: added % Vitality Resist Reduction scaling with rank

ありゃ~生命力に変わっちまいましたよ!😂

う~ん、カオスと生命力では大違いって感じですが、次回この分の装備の弱体化が来る未来が見えます。😅

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 

2025年3月29日土曜日

V1.2.1.6 プレイテスト パッチノート 0329

パッチノートが来ました。差分はこちら → リンク

*3/30 パッチが配信されました。が!「ウォークライ」が動作しないなど致命的なバグが有るようなのですぐにhotfixが入ると思われます。😅

→パッチが当たりましたが「ウォークライ」は変化なし。(動作しないのではなくCDが0になっている模様。😅)

いや~今は忙しくてじっくり見ている時間がないのですが...

【オカルティスト】

Vulnerability: added % Chaos Resist Reduction scaling with rank

【ナイトブレイド】

Night’s Chill: added % Chaos Resist Reduction scaling with rank

なに~~~!!!!😱

やばいでしょこれ!

 一応こいつも。😅

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 

さて、気を取り直して、なぜ忙しいかと言うと。

Heroes of Might & Magic V +コミュニティMod「MMH5.5」の日本語化が完成間近ですが、1ヶ月前ほどに日本語用のフォントの改造ができるようになってついに新しいフォントの作成が出来ました!

いや~フォントを作るのは無理と思ってましたが、やればできるものですね~。ただ、作ったと言うよりはフォントの画像を差し替えたあとに、中国語の文字コードとフォント座標のデータをバイナリエディタで直接書き換えるという力技で、Excelの関数でゲームで使っているフォーマットに合うように座標データを変換したものの、英数字、ひらがな、カタカナの余白はゲーム画面で見て1文字づつ手作業で調整するという無理やりな方法です。😂 まあ、とりあえずこれで、文字化けしていたり今まで表示できなかった部分がなくなり表示は完璧になりました。

ということで、販促用に紹介動画を作りましたので興味がある方は是非遊んでみてください。→ 動画リンク

*現在GoG.comでセール中(4/3まで)$4.99ですよ~!😁

フォントも小さめになって文字切れせずに表示できるようになりました。
以前は文字化けして読めなかったスペルブックもバッチリ読めるようになりました。

フォントの作成に1ヶ月ほどかかったのでプレイチェックの方が進んでおらず、現在2つ目の拡張パックの第2章の中盤なのであと少し...(でもこのあたりだと難易度が高くてクリアに結構時間がかかります。😅)

 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 

さらに、3日程前にUBIで「Might and Magic Heroes VII 」のDLCの込みフルセットが1300円くらいで売ってたので買ってみました。で、一応こちらも日本語化できるのかな~と簡単に調べてみたら結構イケそう?😃

ということで、機械語翻訳版が完成!(ただ、ムービーシーンの字幕だけは現状日本語表示ができません。)

わずか3日でできましたが、まあ、用語などは修正しないとダメだし、プレイしながらチェックするとなると優に半年以上はかかると思います。ということで、しばらくはこっちの作業で手がいっぱいになるのでFoAまではGrimDawnの記事はほとんど書けないかもしれません。😅

言語を中国語にした場合はUnicodeのフォントを使っているみたいで日本語も表示できます。なのでテキストを書き換えるだけで日本語表示できました。
若干文字が大きめなので、長い言葉だと文字が切れてしまいます。
ストーリーは5作目の100年ほど前の話なので、5作目で出てきたヒーローも何人か登場してます。「ジョバンニ」はToE(2つ目の拡張パック)で出てきたヒーローですね。
「Might and Magic Heroes VII 」はチュートリアルがしっかり作ってあるので、最も初心者向きかもしれません。

あと、このゲームもコミュニティMod の「Heroes 7.5 Mod」というのがあるので、これも含めて日本語化できるといいのかな~とか。(まだHoMM5 が終わってないのに😆)

以上宣伝でした。😅

 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 

2025年3月15日土曜日

V1.2.1.6 プレイテスト パッチノート 0315

 早速新しいパッチノートが出ました。(すぐに配信されるとのことです。) → リンク

*3/16 パッチが配信されました。

差分はこちらです。→ リンク

内容的にはバグ修正&微調整という感じですが、いくつかの遠隔銃で詠唱速度重視になっているのと星座の「ヒドラ」にも詠唱速度が追加されています。それから、「スペクトラルバインディング」のヘルス強化はマルっと削除されちゃいましたが、今回Mad_Lee師のフィードバックの影響が結構ありそうな印象です。

ちなみに「スペクトラルバインディング」のフィードバックはこちらですが結構ためになる内容なので興味がある方はどうぞ。→ リンク

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 

その他のニュース

・全然音沙汰がなかった「タイタンクエスト2」ですがようやくβテストが始まるようです。

・「Dragonkin: The Banished」の早期アクセスが開始されていますが、評価は「賛否両論」で現状微妙な出来。😅 確かにハクスラしてますが、まだぜんぜん出来てない感じで時間がかかりそうです。タイプ的にはやはりカジュアル路線かな~?

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 

2025年3月2日日曜日

V1.2.1.6 プレイテスト 開幕!

 あれ~突然プレイテストのパッチノートが来ましたが、まだパッチを出すのか~ というか、FoAはいつになるんだ~って感じですが。😅 → リンク (パッチはすでに配信済みです。)

全体的には大きな変更は少なく微調整、微修正って感じですがクラススキルの変更だけは一部激変しているので要注意でしょうか。(特にナイトブレイド!)

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 

いくつかピックアップすると、

・プレイヤーの % 物理耐性調整の追加を補うために、モンスターの物理ダメージがさらに減少しました。モンスターの内部外傷ダメージには、以前は何もなかったペナルティが追加されました。

本当は装備やスキルの物理耐性を増やしてくれる方がわかりやすいのですが、調整が大変そうなので仕方ないでしょう。ということで、また物理耐性と装甲のバランスが変化しそうですが、物理耐性を稼ぎにくかったビルドにはありがたいところです。

【装備】

「コロッサル ディフェンダー」(盾): 「メンヒルの防壁」のスキル変化を追加


「グルントレプリスズ テール」(片手メイス): 「フィールド コマンド」のスキル変化を追加


「マルカダールズ ドレッドブレイド」(片手剣): 「スペクトラル バインディング」のスキル変化を追加


「メッセンジャーズ ブレーズ キャノン」(両手銃): 「フィールド コマンド」のスキル変化を追加


「サービターズ コラプター」(片手斧):「カデンツ」のカオスダメージ補正を200に増加し、「ドゥームボルト」のスキル変化を追加


「神話級 デーモンスレイヤーの抹殺銃」(片手銃):「ファンタズマル ブレイズ」のスキル変化を追加


【星座とクラス】

「死霊」: 物理耐性を3%追加

おっ!

【ソルジャー】
「クリーン スウィープ」: 武器ダメージの%ペナルティを削除

ということは25%武器ダメージ増加ってことですか。

「トレマー」: % ダメージ修正総計ペナルティを -45% に増加

む~ こっちは-28% → -45%のペナルティ増加ですか。

【オカルティスト】
「アスペクト オブ ザ ガーディアン」: ランクに応じた物理耐性のスケーリングを、ランク 12 で 8%、最大究極ランクで 12% に減少

敵の物理ダメージ減少に伴う調整ですが、少しずつスキルの価値が下がっていってる感じです。

【ナイトブレイド】
「デュアル ブレイズ」: % 物理耐性を % 装甲に置き換えました。

うぉ! これは激変。これだとフルにポイントを振る感じではなくなるかも。

「フレネティック スロウ」:変換を削除

なに~! ここに来て変換を削除とかしますか~? でも、まあこの方が色々変換できていいんですけど。😅


「リング オブ スチール」: 近接武器を両手で装備しているときに両手で攻撃するようになりました。ランクに応じて貫通ダメージのスケーリングが減少しました。

マジですか! なんで突然両手武器用の効果が増えるのかが謎ですが、まあ、あって困ることはないので。😅

【シャーマン】
「サンダラス ストライク」: % ダメージ修正総計ペナルティが -45% に増加し、% 武器ダメージペナルティが(100%から)-110% に増加しました。


「トレマー」同様こちらもペナルティ増加ですか~ これはちょっとFoAでは両手武器関係で何かバランスの変化があるのかもしれないですね~

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 



2025年2月5日水曜日

V1.2.1.5 hotfix 3 ?

 フォーラムではまだアナウンスは出ていませんが、Steamでゲームが更新されていたのでファイルをざっと見たところ、データベースのテンプレートとゲームエンジン絡みが更新されている感じです。

*ゲームエンジン関連はフォーラムでクラッシュの報告が出ていたのでそのあたりの対応かもしれません。

追記:Zantaiのコメントからすると、一部のアイテムスキルに割り当てた星座スキルが発動しない問題で、テストに少し時間がかかるので、この部分だけ暫定対応としてロールバックしたということかもしれません。→ リンク

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 

2025年2月1日土曜日

V1.2.1.5 hotfix 2

 突然ですがhotfixの第2弾が来ました。→ リンク

hotfixなので基本的にはバグの修正ですが、バグじゃなく調整みたいなものもあるので一応チェックはしておくべきでしょう。

なお、今回のパッチの両手武器関連の修正で、両手武器関連のスキルはスキルスロットから外されるのと、星座の割当も解除されるらしいので注意しましょう。


・特定のシナリオで、アイテムのツールチップの DPS 計算がキャラクターシートのダメージ計算と一致しない問題を修正しました。

これは、たしかフォーラムで報告が出ていたものの修正だと思います。

・獣類派閥のネメシスを出現させるために必要なキル数が増加しました。

獣類はレベリング時に最も早くネメシスになるので、アルティメットを進行中に度々クバカブラに邪魔されたりするのですが、これで多少は出現率が下がる感じになりそうです。

・「ウグデンボーグ アルケインウィーバー」と「ウグデンボーグ ボルトスロワー」は、バロウホルムの信者からのみドロップするようになりました。それに応じてドロップ率が上昇しました。バロウホルムの地下室の端にある祭壇から、ウェンディゴをテーマにしたMIがドロップされるようになりました。

このMIを使う人はそう多くはないとは思いますが、😅 知っておかないといざというときに「出ね~」とかになりがちなので。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 

ついでに、先日[MOD] Grim Dawn RebornのSR30-31(旧SR75-76)の動画をサンプルとして撮ってみたので興味がある人はどうぞ → 動画リンク

通常マップでネメシスは4体同時で出てくるみたいなのでよくマップを見ながら進まないと危険です。特にスタート地点から近いところで出る場面は逃げ場がなくなるので要注意でしょう。でも、ビルドの強さ的にはネメシス以外は簡単なのでそこだけ注意しておけば楽ではありますが。

で、バグなのかわかりませんが、どうもボス戦でシャッタードレルム専用ボスが出現するところは一箇所に4体動時出現するみたいで、SR32くらいから一気に難易度が跳ね上がります。(同じくSR24はシャッタードレルムボスが3箇所とかになるので、平気で13体とかになりSR26より難易度が高くなってる感じです。というか弱めのビルドだとSR24で挫折する人が出そう。😆)

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 

次~ 日本語wikiの[MOD] Dawn of Masteriesのコメントに「方士」「インフィナイト スラッシズ」がメチャ強いと書いてありました。まあ、CDR100%の時点で無敵なので火力が更に加わると、もはや佐々木朗希を取ったドジャース状態とも言えそうですが、😅一応チェックしてみますか。

で、このスキルは、剣、斧、ダガーのどれかが必須なので、適当にCDR付きの武器を探して使えるようにしておいてからアイコン砦のカカシに突撃してみると、

「おぉ~! これはスゲー!!!」

なんかこれもバグっているような凄まじいエフェクトですが、一瞬でカカシが全滅!
そしてゲームがクラッシュ!!😂

やはりこうなりますか...ということで、少し画面の設定を落としてDPSを確認してみると、


うは~瞬間DPSが 33,840,924 とかになってますね~ 見たことがない数字です。😱 いや~武器はコンポーネントや増強剤もつけてないし、そもそも低レベルのエピック品だし、スキルとかももう少し整えればもっと出ると思いますが、SR200とかも行けそうなヤバさって感じでした。😭


試しに「死のウェイストーン」を使用してSR74(旧SR185です!)を戦ってみましたが、「インフィナイト スラッシズ」を使用するとわずかに硬直するため無敵スキルが発動させにくくなり死にます。なので使わないほうが安定して戦える感じで、残念ながら他のディフェンス手段を考えないと実用的ではないようでした。😂

追記:
もう少しやってみたら、スキルはフルに押しっぱなしにせず、時々離して確実に無敵だけを切らさないように戦えばましになりました。ただ、それでもSR80くらいになると画面の処理落ちや、気絶・凍結で無敵が切れやすくなり死亡せずにクリアするのは結構難しい感じです。

一応サンプルの動画を取ってみました。 SR78 → 動画リンク

できればSR80にしたかったのですが、解像度を下げても非常にクラッシュしやすい状況でボス戦はとにかくエフェクトの負荷を上げないような戦い方にしないとタスクマネージャーのお世話になることになります。😅

SR80(旧SR200)のクリア自体は可能ですが、特に召喚系のボスで処理落ちが酷いので画面の動きが止まりそうになります。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 

それから、PCをクリーンインストールしたあとに放置されていた、ヒーローズ オブ マイト アンド マジック Ⅴ日本語化を再開。(完全に忘れていました。😆)とりあえずMod MMH5.5を最新版のRC19d対応に更新しました。あとはDLC部分のプレイチェックが残ってますが、結構時間がかかると思われるので思い切って日本語wikiのアップローダに上げました。→ リンク

ただHoFを開始してみた感じだと、やはり実際にプレイして修正しないと変な文章になっているところがある感じなので、ある程度修正したところで再アップロードが必要かな。😅 特にムービーの会話シーンはファイル内では表示される順番やどのキャラの会話なのかがわかりにくい部分があるので実際にゲーム画面で見てビックリ!とかがありがちです。😂

では、DLC Hammers of Fate(HoF)から再開ですが、バニラのラストで救出された女王イザベルは、その後突如性格が激変、部下も平気で暴行を働く悪の帝国へ突き進む中ゴドリックの娘フレイダも命令には逆らえず戦場へと駆り出され、結局おじさんを殺すハメに。😅

ということで、ゲームも最初は部下のヒーローも操作できるのですが、次のミッションでは操作不可になり、最後は命令無視して和平交渉中のドワーフに攻撃を仕掛けて、フレイダは反逆者になり逃げる羽目に。そしてしかたなく自分で捕らえたたエルフのダンカンを救出して、今度は自分の帝国と戦うことになるという、なかなか凝った展開です。

DLC HoFの1章のラストでダンカンの救出に成功、と思ったら中立国が一気に味方になってうれしいんですが、ダンカンは裸同然だし、ヒーロー5人も操作するのは面倒...(司令官から怒鳴られそうです。😅)

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 

2025年1月20日月曜日

dpyes-16e-f

 ビッグなニュースが来ました!

dpyesの最新版で試験的にWASD移動ができるオプションが追加されました。早速試してみましたが、動作的には全く問題ない感じです。「これが欲しかった!」と思う人も多そうなのでそのような人にはもう必須のツールとなりそうですね。→ リンク

*試していたらスロットのスキルを使用すると移動が効かなくなることがあります。(まあ、一度メニューにもどれが復活しますが。また、WASDを押しているときに移動スキルは使えないみたいです。)マウスのボタンに割り当ててるものは大丈夫みたいですが、(多ボタンマウス推奨かな?)もう少し調整が必要な感じかも。😅


と思ったら早速更新が来ました~(早すぎ😅) →リンク

で、早速試してみたところ、スロットのスキルを使っても大丈夫になりました~これならイケる! 😁

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 

Grim League Season7が終了となりましたが、ランキングのトップ3にはFoAのゲームキーとシーズン8でのゴースト ネメシスの権利が与えられるそうです。(MedX氏はすでにネメシスに成就済みですが、2体とかになるのか?😅)リンク

*あと、オフライン版が近日中に出るかもしれません。

ちなみにランキングを見ると、今回も報復が強かった感じですが、やはり上位のビルドはGrimLeagueのセット装備が多いのです。ということで、いかにそれを早く入手できるが大事ですが、そうなるとトレードをするかしないかで結構差が出るかもしれないですね~。でも、ランキングの上位を目指さなくてもレベル制限有りの目標などは挑戦しがいがあるので実績みたいなものと思えば楽しめる要素ではないかと思います。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 

2025年1月18日土曜日

[MOD] Grim Dawn Reborn (part2)

 キャラがLV100まで育ったので前回の続きを書いてみます。

実際にやってみた感じとしては、スキルや星座だけでなく他にも思った以上に変更されている部分が多くて楽しめました。

それから日本語ファイルも再度更新をしましたので使用している方は更新してみてください。(元の英語ファイルで2つほどゲームに認識されていないものがあったので修正しました。これでAffix「ヴェノムフレイム」のエラーも解消します。)

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 

では、前回の続きでペット ネクロマンサーでやり直したのですが、これが結構強くてLV10くらいから早くも無双気味で余裕で爆走していきます。まず序盤でポイントになるのがクラス専用の星座で、ペット向けとしては下の丸印の星座が1ポイント目から使えるので速攻で取っておくとかなり有利に戦えます。


もう一つ、ネクロマンサーにはアーティファクト(前回の画像のクリスタル)の装備が必須のスキル「アンデッド グラスプ」があり、1ポイント取るだけでも移動速度が+12%くらい上がるので非常に戦いやすくなります。

*ちなみに、このModは移動速度の上限が高く190%くらいまで上がることもありました。

*各クラスにアーティファクト必須のスキルが用意されていますが、右手のスロットが犠牲になるので最終的に使うかは悩むところです。

星座に割当できるスキルが限られているので、いくつかどうしてもと取らざるをえないスキルというのが出てきますが、ここでは「ラヴェナスアース」と「ボーンハーベスト」が’星座発動用です。

ちなみに、終盤になると上のようなAffixのようなものがついた「星座型」装備というのがドロップして、アイテムスキルに星座の割当が可能になったりもします。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 

クラスの組み合わせとして、全クラスにペットが追加されているのですが、ペットクラス以外のペットボーナスタイプだと、アルカニストとソルジャーなので、今回はアルカニストにしてみました。

で、アルカニストのペットは3種類ですが、12ポイントで追加される能力が強力なのでそこまでは必須という感じです。(2種類はエレメンタル耐性低下がつきます。)さらに、「アルケイン インサージェンス」という自動バフというかオーラも12ポイントでエレメンタル耐性低下がつくので、属性をエレメンタルにまとめれば非常に火力が出ます。

一番下のツリーがアルカニストのペット3種で、派生スキルでプレイヤーボーナス型に変化させることもできるのでペットビルドでなくても使えます。と、このように多くのスキルはポイント数に応じて効果が追加されるので、一度そこまで振ってみないと正しい価値が判断できません。

ペットは最終的にスキルだけで13種類(+星座)でペットアイコンもズラッと並んでますね。

レベリング的にはペットの耐性だけ確保してあげればアルティメットのクリアまで無双状態でいけますが、全耐性を80%キープさせるにはペット用のAffixのついた装備をまめに集めてパズルのように組み替えていかないといけないので、それなりに面倒ではあります。あと星座も全力でペットの耐性確保って感じになります。

ということで、スペルバインダーながら本格的なペットビルドなのが感動モノですが、とにかく強すぎで、どれくらい強いかというとアルティメットAct7のラスボス「コルヴァーク」ですら秒殺なので、ゲームクリアまでに敵はいません。😅(スーパーボスだけかな。)

*ペットビルドとしては他にオカルティストやシャーマンもかなり多くのペットが追加されているので相当に遊べそうではあります。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 

じゃあヌルゲーなのか?といわれると... 安心してくださいシャッタードレルムは一筋縄ではいきません!

SR15くらいからネメシスが出てくるのですが、なんと通常マップでさえ3体同時とかで出てきます。そうなるとペットの耐性も80%では不足で結構超過分も積んでおかないと簡単に溶けます。

そして、SR24ですが、ボス戦での数が異常!

とんでもない数が押し寄せてきて、あっという間にペットが全滅→即死コンボで驚きましたが、動画にとって数えたところ9体もいました。😂

・迷いし者の死神
・アレクサンダー
・砕かれたセンチネル
・砕かれた魂 ダリウス コンノレイ
・砕かれた魂 ダリウス コンノレイ
・砕かれた処刑人 アルカミル
・壊れたカリヴ
・ユゴールの御曹司 シャーザル
・砕かれた形成者 ヒナッス

いや~いくらコルヴァークを秒殺でも9体同時は流石に無理っしょ!

(一応ゾンビアタックで少しずつ倒していってクリア自体は出来ましたが時間内クリアは無理ぽ。)

まあ、レジェンダリー装備とかではないのでまだ強くなる要素はあると思いますが、果たして耐えられるだけの耐性超過が積めるのかは謎って感じですね~

*その後確認したところでは、シャッタードレルム系ボスが出るところだけ数が4体になるようで、SR24は3箇所✕4で計12体以上とかになるようです。このため、SR24は最低でも4体同時を倒せないとクリアできないし、SR32以上のボス戦も1~2箇所でシャッタードレルム系ボスのところが4体になり難易度が跳ね上がります。(もしかしたらバグ?😆)

SR24のサンプル動画を撮ってみました →  動画リンク

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 

では最後に、それ以外のこのMod独自の要素について、

星座は中央にクラス専用の星座が追加されていますが、それに伴っていくつか星座が無くなっています。(鶴、ナイトタロン、毒蛇など)また、それに伴ってか、いくつかの星座のポイント数や親和性ボーナスが変更されていますので結構パズルがいつもとちょっと違います。😅

画面を見ると「フィーンド」は全部で3ポイントに減ってますね。


Modで追加されたスキルのスキル変化はちゃんと用意されていますが、GrimDawnToolsとかがないのでどのMIに何がついているのかが分からず最初は手探り状態で、とにかく多くの敵と戦ってMI収集をしないといけません。


マップ上にランダムで「富のスカベンジャー」という結構強めの敵が出るのですが、倒すと大きな宝箱が出て、そこから出るレア品はダブルルレア確定なので逃さず倒しておきましょう。(上の画像のダブルレアもそれで出たやつです。)
「富のスカベンジャー」はエリアボスぐらいの強さはある感じです。

宝箱がでかい!

他には、レジェンダリー品がなかなかドロップしませんが、エピック品は独自のAffixがつくことがあります。あとは逆にレアコンポーネントなどはかなりドロップするので設計図を買ってクラフトしなくてもレリックなどは作りやすい感じです。

大抵はレジェンダリーの紫色のAffixがつきますが、たまにレアなピンク色のAffixがつくものもあります。(上はソルジャーのペットスキルのスキル変化がついたもの)


デビルズクロッシングの入口に鍛冶屋がいて独自のレリックや増強剤がクラフトできますが、増強剤は普通にドロップもします。


宝箱でダブルレアの入手がしやすい分、このような増強剤を使う余地が出てくるということでしょうか。スキル強化はランダムなので目的のものを作るのは結構難しそうですが。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 

いや~実によく出来たModで、唯一スキルや星座の変更がないGrim Leagueなどと組み合わせられたら最強にも思えますが、数年前から作者が音信不通みたいなのでFoA以降はプレイできなくなる可能性大です。ということで、ぜひこの機会に遊んで見てほしいModかなと思います。


2025年1月10日金曜日

[MOD] Grim Dawn Reborn

[MOD] Grim Dawn Rebornは結構前からあるModですが、長らく更新が止まっていたところtt300氏が最新のバージョンで動作するように更新してくれたのでようやくV1.2環境で遊べるようになりました。ということで、早速日本語ファイルを作ってプレイしてみましたが、なんとなく新しいゲームModが公開されると条件反射的に日本語ファイルを作るクセがついてしまった感じです。😂 → リンク

追記:1/11 日本語ファイルを少し修正しました。

それから、FoAのリリースですがディスコードでRektbyProtoss氏が1,2月は無いと言っていたので早くても3月以降のようです。う~む、結構時間がかかっていますが、最近プレイする意欲がだんだん薄れてきているのであまり遅くなると他のゲームから戻ってこれなくなる気がするんですが。😅

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 

ということで、もう最初からキャラを新しく作成する気力は無くなりましたが、この[MOD] Grim Dawn Rebornは、クラスのスキルが大幅に改造されているので新キャラを作って序盤から新鮮さがあります。私のようにもうベースゲームのレベリングは飽きたという方にはうってつけ!かな?😅

基本的には、スキルの追加・変更に加えてクラス専用の星座が追加されているだけというModですが、変更内容は結構大掛かりで、既存のスキルの動作も変わっていたりするし、オリジナルの新スキルが追加に、排他スキルは別枠、特定のクラスの組み合わせで機能する属性変換スキル、全クラスにペットスキルの追加など盛り沢山です。あとは、スキルが強化されていることもあってか、ノーマル難易度も通常より敵が強く、特にヒーロークラスが雑魚に比べて大幅に強いのと出現率も増えています。

新しく追加されたスキル「パネッティ ストライク」は武器ダメージ付きの通常攻撃代替えスキルですが見た目は遠隔型の魔法スキルで、というよりは銃を撃っている感じに近いでしょうか。ただ、最近のパッチで「パネッティの複製ミサイル」などはベースの性能が強化されているので、これらのオリジナルスキルのいくつかは火力的に不利になってしまったものがあるかもしれません。あと、一番下にはペットボーナス型の「アルケイン ウィスプ」があり、序盤からハイブリット的な戦い方が出来ます。

「パネッティの複製ミサイル」を使っているところですがオリジナルと弾道の動きが違うぞ~!あと敵の少し下にある光の玉が「アルケイン ウィスプ」ですがペットボーナスタイプなので画面左上にアイコンが出てますね。さらに、このペットは動き方も独特でカクカクした移動の仕方をします。

アイテムも多少追加されいて、序盤で拾える&店でも売ってますが、この武器は見た目が派手な自動発動のアイテムスキル付きです。(店売り品には付いてないのでAffixに付いたスキルなのかも)ちなみにアイテムの種別は「アーティファクト」で、スキルによっては詠唱者用オフハンドのようにこれを装備していないと使用できないものがあります。

これが「古代の消滅」のスキルですが結構派手! なお100%発動ですが数秒はリチャージがあるので当然発動しまくりにはなりません。

クラスごとに専用の星座が追加されていて、ほとんどは発動型のスキルとなってます。序盤から取ることが出来ますが、割り当てるためにはスキルツリー内の派生スキルを取る必要があり、ティアが高いものはマスタリーLVが高い派生スキルを取る必要があるので序盤は使用できません。上は派生スキル「トロザンのスカイシャード精錬」「エレメンタル フィールド」を割り当てたところ。

「エレメンタル フィールド」は尾を引いた彗星のようなエフェクトが本体の周囲を旋回しますが、序盤から使用できるので、他のスキルも含めてレベリングは最初から結構派手です。

他に、クラスごとに新規でなんらかのペットが追加されてますが、既存のペットクラスであるオカルティスト、シャーマン、ネクロマンサーなどは一つのツリー内に多数のペットが集約されている形に変更されていて、上のオカルティストは合計5種類のペットが使用できるようになってます。(ツリーの一番下の段)

いや~なかなか遊びがいがありそうなModですが、Mod自体は更新が止まっているので残念ながらFoAがリリースされると二度と遊べなくなる可能性がありそうです。(バーサーカー分も新たに作らないとバランスが合わないだろうし)ということで、プレイするなら今のうちです。

追記:
アルカニストは派手ですが強さ的には微妙だったので、次にネクロマンサーでペットビルドをやってみたらメチャ強くてLV10くらいですでに無双状態!ペットを1ポイントずつ取っていくだけでも結構強いのですが、バフや星座スキルも序盤から使えるのが大きい感じです。
バフではパッシブスキルの「アンデッド グラスプ」が強力で、ペットの火力が上がる上に12Pで移動速度が+19%と大幅に上がるので移動も快適になります。あと、専用星座はオカルティストのペットボーナス付きのものも使えるのでペットがかなり強化されます。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

年末のセール等で結構な数のゲームを買ったのですが、何故か今プレイしているのはかなり前にセールで買ったこれ。

The Bard's Tale IV: Director's Cut

「Bard's Tale」自体はウィザードリーやマイト&マジックと同じ時期に出ていたクラシックRPGのシリーズですが、この4作目は2019年リリースなのでシステム的には新し目です。とはいえ、元が古いのでイメージ的にはウィザードリーやマイト&マジックの中期以降のシステムである、通常のマップ移動などは3D、戦闘は前列、後列などの概念があるターンベースのコマンド選択型みたいな感じです。

このゲームは日本語対応ではないのですが、今年の春先に日本語化Modが公開されてたのでセール時期に買ったぽいもののそのまま忘れていたようです。😆で、起動してみたらもう日本語化もしてある状態でしたが、(日本語化で満足して終わったパターンかな。😅)翻訳の品質的にはモロ機械語で微妙!さらに、スキルの説明文がいくつか表示されていないし、戦闘後の経験値画面ではエラーも表示されています。一応ここでダウンロードできます。→ リンク

*パッチで変更された差分がエラーになっているのかもしれませんが、今年作成したのだと最終パッチが出てから数年経っているのでおかしいし、アップロードしたファイルを間違えたのか? 日本語ファイルは作ったけどゲームはプレイはしてないのかな?という不思議さ。😅

まあ、スキルの説明の読めないところは情報サイト等で確認できるし、エラーもプレイには影響ないみたいのですが、日本語訳でどうしても許せないところがいくつかあり、これはなんとかしたい!

ステータスで「憲法」は「なんだそりゃ!」って感じですが、「constitution」を機械語に変換するとありがちな訳ですね。でも、結構毎回目立つところにあるので非常に気になります!😡 あと「在庫」も変えたい~😅

仲間になる「Crux」さんですが「核心」って、あんたは中国人かい!(中国でもそんな名前はいなそうですが😅)でも、例えば西木さんを海外ではWestwoodさんと呼ぶのはありかも(かっこよければOKです。😁)

とにかく、いくつか用語を修正したくなったので編集できないか調べてみたところ、ゲームはUnreal Engine4で作られているようなので、Epic Gamesから同じバージョンのUnreal Engine4をインストールして、日本語ファイルを解凍して「UE4localizationsTool」というツールを使ったら編集できました!(実は結構苦労したけど。😅)

無事に修正できました。これで安心して遊べます。まあ「constitution」は「体格」辺りが適切ぽいですが、実際にはヘルス値なので「体力」にしました。

で、このゲームですが、Steamの評価では「やや好評」どまりなものの結構面白いです。(初期に動作が重いなどのパフォーマンス面が悪く評価が低かったようですがDirector's Cut板で大きく改善されたみたいです。)

実に洋ゲ~というかクラッシクRPG的な戦闘が味があってよいのですが、戦闘がメインではなく謎解きやパズルが多めで、隠しエリアなども多いしクエストをこなしながらあちこち探索する感じに近いです。

あとはGrimDawnでいうところ祠の開放に供え物がいるのですが、どれを供えるのかが謎解きになっていて、付属のPDFの画像をプリントして、それを組み合わせた円形のスライド版を使用して探すという非常に凝った仕掛けになってます。(まあ、プリントしなくてもWeb上で使えるサイトがありますので実際に作らなくても大丈夫ですが。)

あと、エルフの武器はフルに性能を発揮させるためには、これも謎解きが必要なのですが、武器自体を調査画面で調べて宝石をハメたり、最後は専用の祠を探して供えたりする必要があるとか、凝りすぎでしょ!😅

戦闘画面ですが、主人公のバード「メロディ」ちゃんはお酒を飲まないと声が乗らないらしく最初からグビグビ飲んじゃいますが(飲まないとスキルが使えません。😆)飲みすぎると1ターンだけ攻撃力が2倍に上がった後1ターン気絶します。(ほとんどダメキャラぽいですが戦闘以外の部分で必須となる能力をもっています。)

戦闘はスキルによって届く範囲が限られているのでキャラの配置も大事で、場合によっては事前に配置を変えてから突入したほうがいい場合もあったりします。(どこでもセーブできるので簡単にやり直し可能)あと、先制攻撃できるかもかなり違いがあるので厳しい場面でも数回やり直すと勝てたりすることがあります。

敵も結構個性的なのがいて、魔術師が雑魚を召喚して無限増殖したり~をマナ燃焼で塞ぎつつ、本体の魔術師を挑発して前列に引き込んだところを袋叩きで仕留める。`とか戦略性が高く面白いです。(戦闘が少なめなのがもったいないくらいかもしれません。)

あと、このゲームはクラッシクRPGテイストですが、コントローラーでもプレイしやすいのでセールで安くなっていたらお勧めかもしれません。

*修正した日本語ファイルは、まだ修正途中だし、他者が作成したものをわずかに修正したものなので公開しにくいですが要望があればMEGAに入れてもいいかも。😅


++++